HR Videoお役立ち動画
健康保険証がマイナンバーカードに統合 今の保険証はどうなる?
健康保険証がマイナンバーカードに統合
今の保険証はどうなる?
2024年12月2日から、健康保険証がマイナンバーカードに一本化されることが決定しました。この変更に伴い、多くの方が現在の健康保険証の扱いについて疑問を抱えています。今回は、この移行に関する重要なポイントを解説します。
健康保険証廃止のタイムライン
1. 2024年12月2日:新規の健康保険証発行停止
2. 2024年12月2日~2025年12月1日:経過措置期間
3. 2025年12月2日以降:現行の健康保険証は使用不可
現在の健康保険証の取り扱い
経過措置期間中(2025年12月1日まで)は、現在お持ちの健康保険証を引き続き使用できます。ただし、退職など資格喪失の際は、その時点で使用できなくなります。2025年12月2日以降は、従業員自身で破棄しても問題ありません
マイナ保険証への移行
マイナンバーカードをお持ちの方は、健康保険証利用の申し込みを行うことで、マイナ保険証として利用開始できます。申込みは医療機関の窓口、スマートフォン、セブン銀行ATMなどで可能です。
マイナンバーカードを持っていない場合
協会けんぽ加入者には、2024年9月以降に「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」が送付されます。これらの書類は最大5年間有効で、医療機関での受診時に使用できます。
高額療養費制度の簡素化
マイナ保険証を利用することで、高額療養費限度額適用認定証の事前発行が不要になります。これにより、オンライン資格確認システムを導入している医療機関では、マイナ保険証のみで窓口支払いが自己負担限度額までとなり、手続きが大幅に簡素化されます。
企業の対応
1. 従業員への周知:変更内容と移行スケジュールを説明
2. マイナ保険証利用の推奨:申し込み方法の案内
3. 「資格情報のお知らせ」の配布:届いた際は速やかに従業員へ配布
マイナンバーカードの取得は任意です。カードを持たない方も医療サービスを受けられます。紛失時は速やかに一時利用停止の手続きを行ってください。この移行により、医療現場の業務効率化や、患者の利便性向上が期待されています。従業員一人ひとりが円滑に移行できるよう、適切な情報提供と支援を行うことが重要です。