050-5306-7893お問合わせフォーム

受付時間:10:00~17:00 定休日:土日祝・年末年始

HR Videoお役立ち動画

増える労災訴訟!企業が取るべき防衛策!

増える労災訴訟!企業が取るべき防衛策!

昨今、弁護士市場において労災に関する訴訟案件が増加しており、会社が訴えられるリスクが高まっています。労働災害に関連する訴訟は、会社にとって大きな経済的負担となるだけでなく、企業イメージの低下を招く恐れもあります。
今回は、労災の予防と訴訟リスク対策についてお話します。

労災の予防

労災が発生する原因は、多くの場合、安全管理の不足や設備の不備、過剰労働、教育訓練の不足にあります。これらを予防するためには日常的な安全管理の徹底と職場環境の改善が欠かせません。
➀職場環境の整備と安全管理体制の強化
定期的にリスクアセスメントを実施し、危険箇所を改善しましょう。
②従業員の健康管理とメンタルヘルスケア
労働時間の管理、定期健康診断やストレスチェックを実施して従業員の健康維持に努めましょう。
③安全教育と研修の徹底
新入社員や危険作業を行う従業員には、安全知識を身につける研修を必ず行いましょう。

訴訟リスク対策

労災を予防していても、発生してしまうことはあります。
万が一訴えられた場合に備えて、対抗できるための取り組みも必要です。
➀安全管理の記録と保存
安全管理の取り組みを定期的に記録し、証拠として残しておきましょう。具体的には、職場の安全点検結果やリスクアセスメントの報告書、改善策の実施履歴などです。これにより、会社が常に安全に配慮した管理を行っていたことを証明する資料となります。
②健康診断結果の管理
従業員の健康診断結果や、過労に関するデータも記録しておくことで、労災に関する訴訟での防御材料として活用できます。また、適切な労働時間を遵守していた記録を整備しておくことが、過重労働に関する訴訟リスクを下げる対策になります。残業時間は36協定の範囲内に抑え、月80時間を超える時間外労働および休日労働が発生している場合は、医師の面談を希望するかどうかを労働者から確認を取るようにしましょう。
③労災保険や弁護士との連携準備
労災保険や労災に強い専門弁護士と事前に連携しておくことで、労災発生時の対応をスムーズに行うことができます。
また、上乗せ労災と呼ばれる保険に加入することや、使用者賠償責任保険などの保険に加入をすることで万が一の費用に備えることも検討した方がいいでしょう。

自己流で対応しようとすると、対応方法を間違ってしまい、問題が泥沼化して解決が困難になったり、不利益な解決を受け入れざるを得なくなることも少なくありません。
労災の予防と訴訟対策を両軸で徹底し、企業と従業員の安全を確保しましょう。

お役立ち動画一覧に戻る

お問合わせ

050-5306-7893お問合わせフォーム

受付時間:10:00~17:00 定休日:土日祝・年末年始