HR Videoお役立ち動画
定着率に影響大!?魅力的に感じる福利厚生制度
定着率に影響大!?魅力的に感じる福利厚生制度
人手不足が叫ばれる昨今、企業には、より良い人材により長く働いてもらうためにできることは何かと考えることが求められています。自社をより魅力的な職場とするため、企業ができることの一つに、福利厚生制度の充実があります。では、どのような福利厚生制度を設けるのが良いのでしょうか。
この福利厚生があれば定着率が上がる、なんて答えはどこにもありません。従業員が欲しいと思っている福利厚生は何なのか、と考えると良いでしょう。特に若い世代においては、昇進よりも安定性を重視するという調査結果もありますから、そこを満足させる福利厚生を準備したいものです。
二つの福利厚生
福利厚生には2種類あります。一つは、法定福利厚生です。これは、法律によって導入が義務付けられているものです。社会保険や子供・子育て拠出金がそれにあたります。日本の企業であれば、どこでも導入しているでしょう。もう一つは、法定外福利厚生で企業が独自に導入する福利厚生です。法定外福利厚生の内容や厚さで他社と差別化を図ることができます。
<法定外福利厚生の具体的な例>
◆リモートワーク制度
通勤時間が短縮できるうえ、よりリラックスした環境で働くことができることが魅力です。また、働く地域を選ばないため、転勤などで異動があったとしても会社を辞めることなく働くことができます。在宅勤務時に使用する水道光熱費をリモートワーク手当としていくらか支給をするケースも多いです。
◆フレックスタイム制度
従業員が始業・終業時刻を自分で選べる制度です。自分のライフスタイルに合わせた勤務が可能なので、育児や介護をしながら働く方や、通勤ラッシュを避けて出勤できるメリットがあります。
◆教育・研修制度
スキルアップやキャリア開発を支援するための研修や講座、資格取得支援制度などで成長支援をすることが魅力に感じる方も多いです。または、資格取得費用の一部を会社が補填する形でもいいでしょう。
◆育児支援制度
基本的な育児支援は、法定福利厚生で導入が義務付けられています。しかし、さらに手厚い育児支援制度を設けることでより魅力的な会社を作ることも可能です。法定福利厚生より長い期間の育児休暇を認めたり、託児所の設置などが人気です。
◆特別休暇
人生の重要なイベント時の休暇や、子供のイベントに参加するための休暇、リフレッシュ休暇などを導入することで、プライベートな時間を確保しやすい職場を作ることもできます。
従業員のモチベーションを高め、従業員との信頼関係を強化するため、福利厚生の導入は欠かせません。